農業体験の定義は?安心院で感じたグリーンツーリズムの可能性!

グリーンツーリズムの視察で大分県安心院(あじむ)に行ってきました。グリーンツーリズムは、農業体験をして農家民泊するのが基本。しかし「草に触りたくない」という子供がいたら、あなたはどうしますか?

農業体験の「目的」はなにか?


例えば都会の中学生が農家民泊をしに来たとします。学校の先生の想いとしては「農業体験を通して、何かを学んでほしい」といった感じでしょうか。

「さあ、畑に入ってかぼちゃ収穫するよ!」と子供たちに声をかける。すると何人かは笑顔で畑に入ってくるが、ひとり、入ってこない。

「どうしたの?」と話を聴くと「服に草がつくのが嫌だ」という。さて、どうしますか?


かぼちゃを収穫することが「農業体験」か?


「やったら楽しいから、畑入っておいで!」という選択肢もあるでしょう。学校の先生(ある意味、クライアント)も「体験させて欲しいと言っています。

しかしこの日お世話になった安心院グリーンツーリズムの時枝さんはこう言ったそうです。

「それじゃあ、おばちゃんがそっちにかぼちゃ投げるから、きちんと受け取ってね。落としたら壊れちゃうから、落とさないでね」と。

その子供は全身を使ってかぼちゃを受け止める。「よーし、じゃあ次はもっと大きいのいくよー!」

この子供は畑には入りませんでした。しかし畑で過ごした時間は楽しい想い出となりました。

「畑は楽しかった」。それだけでいいのです。


「叱ってやってください」は「褒めてやってください」


川で大根を洗わせると、子供は川遊びしたくなる。そしたら遊ばせる。ガチガチに農業体験させる必要はない。

竹で箸を作ったり、薪で火をおこしたり。これだって農業体験。まちを歩くのも農村を知るということ。これらは立派なグリーンツーリズム。

畑に入らなかった子供は、先生に叱られたでしょうか?

「かぼちゃを一生懸命受け取ってくれましたよ」。それを聴いた先生は、子供を褒めてやる。きっとそれがいい先生です。

全力でグリーンツーリズムに取り組む姿勢に感動


そんなお話をお伺いしながら、記録的大雪の日訪れた安心院の夜は更けていきました。
12620805_10204335881516137_1438225351_o会員は70名ほどいるそうですが、皆さん本業は農家。時枝さんほど全力で受入をしている会員は8名ほどとのこと。

創立20年、いろいろあったそうです。時枝さんも家庭の事情などで一旦受入れを辞めた時期もあった。しかし状況が落ち着くと戻ってきた。それを仲間は笑顔で受け入れた。

これでいいんです。無理してはいけない。みんな役割があります。8人だけでは成立しないし、残りの62名だけでも成立しない。

そこには確固たる信念と、安心院に対する熱い想いがありました。

ちなみに翌朝目覚めると、そこには弘前と変わらない景色が広がっていました(笑)
12620874_10204335881636140_1622855651_o


親戚になれるグリーンツーリズム


12636969_10204337236750017_1389674878_o    書ききれませんが、今回たくさんのヒントを頂きました。安心院は1回訪れると遠い親戚。10回訪れると本当の親戚になるそうです。あと9回来なければ!

今日も「グリーンツーリズム」を考えて行こう!

安心院町グリーンツーリズム研究会の詳細はこちらのリンクから!

ブログをメールで購読

投稿者: 西谷 雷佐

青森県弘前市出身。 東奥義塾高等学校を卒業後、ミネソタ州立大学マンケイト校で産業心理学とスピーチコミュニケーションを学ぶ。 たびすけ合同会社西谷代表を務める傍ら、路地裏探偵団の団員としても活動中。 まち歩きや地域の魅力発信から婚活まで講演活動多数。